いざ、尋常に
台風はかすったのかかすらなかったのか
所沢では大きな影響はありませんでしたね。
でも明日は暑くなりそうです。
電車がちょっと遅れ気味の中
塾対象説明会ということで
目白研心中学校・高等学校へ行ってきました。
なんだか人が多い?
年々増加しているような気が・・・
なんでも
「受験のプロが選んだ、グローバルに強い中高一貫校ランキング」で
第三位になったそうです。
英語といえば目白研心
イメージだけではなく実績からも多くの人に知られる存在であるようです。
ちょっと気になる、という子がいたら
なんでも聞いてね
中身はそのときお話します。
今日は中身ではなく
「説明会」
話の中心は何なのか
どういう流れになっているのか
どこを熱く、どこを切り捨て話しているのか
そういったところがわかりやすくて
濃厚なのに後味さっぱりみたいな
シュッとした感じの説明会でした。
・・・みたいなことを考えるようになったのはまだまだ最近で
小さい頃は
「人の目を見て話を聞きなさい!」
なんて言われてようやく聞くような
みんなもそうだったでしょ?
いや今でもか?笑
でも
「いざ!」
自分が人前で話す機会があったりすると
他の人はどんな風に話してるのかな
うまい人はどこが違うのかな
そんな風に気になったりして
今日は社会の問題を出しあっている子たちがいました。
それ自体が悪いことではないけど
「軽く確認してるだけの休み時間の風景」
くらいのものであってほしいんだな。
今はまだまだ覚える段階
「いざ」というときに一番頼りになるのは、自分です。
いや
頼りにすべき、というべきかもしれないね。
努力をした自分
ここを信じられるかどうか
そしてそういう経験を何度もしてきているか
目標もたてたことだし
常々言っていますが
自分の定期テストだ
自分の受験だ
だから頑張るんだ
そうやってテスト対策を過ごしてね。
他人事は絶対NGです。
濱田
0コメント